2025 ガキ大将の森1週間キャンプinくちくまの
~仲間と挑む熊野古道ロングウォーク。共に歩む成長の8日間~
森や川、生きものとのふれあいから気づく自然の大切さ、日の出とともに起床し日の入りには就寝する、毎日くりかえす生活の大切さ、太陽の下元気いっぱい遊び笑い、時にはケンカし一緒に涙する仲間の大切さ、そして、未来の可能性を秘めた自分自身の大切さ、自分にとって本当に大切なものとは一体何なのか、デジタルから離れたこのキャンプを通して、考えるきっかけになればと思います。
私たちキャストは、子どもたちと共に悩み、子供たちが自分で考え、行動し、解決していくための手助けをさせていただきたいと考えています。
この夏、1週間の体験を経て子どもたちが未来の無限の可能性に向かって、果敢にチャレンジしていく意欲につながることを願っております。
皆様と一緒に1週間のキャンプができることを、キャスト一同心より楽しみにお待ちしております。


今回4度目となる、プロデューサー・崎野隆一郎氏監修の
「ガキ大将の森キャンプ」を、和歌山県上富田町を舞台に開催します。
開催概要
名称:2025ガキ大将の森1週間キャンプinくちくまの
~仲間と挑む熊野古道ロングウォーク。共に歩む成長の8日間~
主催:一般社団法人南紀ウエルネスツーリズム協議会
協力:株式会社ベースブレーンワーク
監修:崎野隆一郎(ハローウッズ 森のプロデューサー)
実施:2025年8月16日(土)~8月23日(土)
場所:和歌山県上富田町(詳細は参加者にご連絡いたします)
募集:定員21名に達するまで(※先着順で参加を決定)
締切:6月29日(日)17:00(※定員に達し次第締め切り)
参加:小学生4年生~中学生3年生まで
料金:1名様100,000円(税込)
・料金には、食費(7泊8日/1日目昼~8日目昼の22食付)、プログラム費、キャンプ道具一式貸し出し、傷害保険料を含みます。
申込:申込フォームからお申込みください。

参加条件

1、小学生4年生~中学生3年生(男女問わず)
2、健康でプログラムに参加できる方(60kmウォークなど)
3、開催の趣旨を理解し、ルールを厳守し、参加できる方。
コンセプト
今回のコンセプトは
『自立』『表現』『感謝』

班ごとの役割分担を通じて責任感と自主性を育み、自分のことを自分でやろうとする姿勢を目標とします。 いくつかの班に分け、班ごとに「朝の準備」・「ご飯を炊く」などの役割を担います。キャンプ中に使う道具なども予め班ごとに分け、毎日所定に場所に片づけることで責任感を養い、班の中で自分が何をするべきなのか考え行動することによる自主性を育みます。また、就寝前に焚き火を囲みながら班で話し合う時間を設け、1日の反省点や改善点などを共有する事で自分の行動を振り返ります。

自分の考えを大きな声で伝える事を目標とします。毎朝のスピーチや最終発表で伝える力を養い自信に繋げます。
毎朝、昨日の反省点と今日の目標を発表し、人前で話すことに慣れるとともに、感じた事や考えを自分の言葉で伝える力を養います。できるだけ大きな声で発表しそれを達成することで自信に繋げます。 最終日には7泊8日を通しての感想、自分が1番成長したと思うところ、帰ってからも続けていく目標などを紙に書いて発表します。

家でも、学校でも――
私たちは日々、たくさんの“してもらっていること”の中で暮らしています。
でも、それは決して当たり前の事ではありません。誰かが自分のために動いてくれた瞬間に気づき「ありがとう」と言える人になってほしい。小さな事にも感謝の気持ちを持ってほしい。そんな願いから始めたのが「ありがとうポイント」です。
やり方はシンプル。
誰かに何かをしてもらって「ありがとう」と思ったら、用意された名前リストに小さなシールを1つ貼っていきます。
前回のキャンプでは、なんと合計600以上の『ありがとう』が集まりました!
誰かの役に立つ行動をすることはもちろん、日常の中に「ありがとう」を見つける力も、子どもたちの心に少しずつ育まれているようです。
今の子どもたちに、本当に必要な力とは?
スマートフォンやパソコンひとつで何でもできる時代。便利になった一方で、こんな力が失われつつあると感じませんか?
→ ① 忍耐力 『最後までやり抜く力』
→ ② 主体性 『自分で考え、決める力』
→ ③ 対人スキル 『仲間と協力する力』
①忍耐力 『最後までやり抜く力』
➤ 60kmの熊野古道を歩いて育まれる“自分に負けない心”
デジタル化が進み欲しい情報や楽しみがすぐ手に入る今、「待つこと」や「コツコツ積み重ねる経験」は少なくなりがちです。
このキャンプでは、熊野古道を約60km歩きます。暑さや疲れに向き合いながら1日およそ20kmを歩く体験は自然と忍耐力を育て、ゴールにたどり着いたときの達成感が大きな自信へとつながります。
参加者の中には「暑い!」「疲れた!」「もう無理!」と言いながら歩いていたのに最終発表で「熊野古道を歩いたことが一番楽しかった」と話す子どもも多くいます。
②主体性 『自分で考え、決める力』
➤ 不便な環境だからこそ芽生える“自分で動く力”
私たちのまわりには便利な環境が整いすぎていて、「困る経験」や「試行錯誤する機会」がどんどん減っています。大人も同じ状況にあり、つい先回りして子どもに“正解”を示してしまうことも少なくありません。
キャンプはそんな日常とは真逆。不便の連続です。テレビやゲームといった娯楽はなく、エアコンや便利な電化製品もほとんどありません。何より、いつも身の回りのことをしてくれるお父さんやお母さんもいません。だからこそ、子どもたちは自分で考え、失敗を重ねながら、少しずつ成長していきます。
③対人スキル 『仲間と協力する力』
➤ 衝突も学びに変える“伝える力・理解する力”
SNSやゲームを通じたやりとりが多くなり、対面でのコミュニケーションやちょっとした衝突の経験が減っています。その影響か、自分の気持ちを伝える力や、相手を理解する力が十分に育ちにくくなっているように感じます。
最近では、友達と少しケンカをしただけでも学校から連絡が来ることもあり、子どもたちが自分たちで話し合い、仲直りする機会も少なくなっています。これでは、問題を自分たちで解決する力が育たないまま大人になってしまうのではないでしょうか。
ガキ大将キャンプでは、そんな力を育てるチャンスがあります。トラブルや意見の違いに直面したとき、自分たちで考え、言葉にし、相手と向き合いながら解決していく。そのプロセスの中で、「伝える力」と「理解する力」が自然と身についていきます。
このキャンプで育まれる3つの力は、子どもたちがこれからの時代を生き抜くための、かけがえのない財産になります。
学校では体験できない”本当の学び”がここにある!

★失敗してもいい!本気の挑戦(テストの点数ではなく、実体験から学ぶ)
→学校ではテストや評価を重視しますが、このキャンプでは「失敗してもいいから挑戦する」ことができる。
★固定された人間関係ではなく、多様な仲間と出会う
→ 学校では固定メンバーと過ごすことが多いが、キャンプでは、異年齢・異文化の人と協力する経験ができる。
★自然の中で「生きる力」を身につける
→ 実際に火を起こして調理する、長距離を歩く、限られた環境で生活するなど、教科書にはない「生きる力」を身につけられる。
生活について

早寝早起きでリズムを整えます

ご飯は羽釜と薪で炊きます

みんなで作ります

そして楽しく遊びます

夜は班ごとに話し合います

約60kmの旅をします

かけがえのない「仲間」になります
キャンプ・ウォークの様子
キャンプ中は、スタッフが子どもたちの自然な表情や頑張る姿をたくさん撮影しています。
8日間で撮影する写真は3000枚以上。短い動画も交えて、毎日ご家族にアプリで共有しています(※保護者限定公開)。
実際に参加された保護者の方からは、
「毎日様子が見られて安心でした」
「こんな表情をするんだと、新たな一面が見られました」
といった声もいただいています。


































アクセスについて
◆現地集合・解散の場合
集合:8月16日(土)10:30
※遠方の方は前泊可能です。駅や空港までお迎えに伺います。
解散:8月23日(土)12:30(予定)
◆南紀白浜空港 集合・解散の場合
集合:8月16日(土)9:00 JAL213羽田7:40→南紀白浜8:50
解散:8月23日(土)13:00 JAL214南紀白浜13:45→羽田14:55
※白浜空港からキャンプ地までいたします。帰りは昼便でお帰りいただくことが可能です。
◆JR紀伊田辺駅 集合・解散の場合
集合:8月16日(土)10:00 JR特急くろしお1号・新宮行 新大阪7:34→9:58紀伊田辺
解散:8月23日(土)13:30 JR特急くろしお22号・新大阪行 紀伊田辺13:37→新大阪15:51
※紀伊田辺駅からキャンプ地までいたします。
その他
●荷物は事前にお送りいただけます。前もってご連絡いただき、南紀ウエルネスツーリズム協議会宛にキャンプタイトル・参加者名を明記し8月15日(金)までに到着するよう発送して下さい。
●法令の定めにもとづき、キャンプ主催者側からの医薬品の提供は基本的に行いません。
かゆみ止め、酔い止め、風邪薬、腹痛薬など、各自で必要と思われる方は、ご持参をお願いいたします。なお、緊急の際の応急処置・簡単な傷の手当て(医薬品を使用しないもの)などはキャンプスタッフで対応いたしますので、ご安心ください。
●プログラム中に撮影した写真や映像を、新聞・放送(映)・インターネット配信などに使用させていただくことがございます。予めご了承ください。
●キャンプ期間中、報道関係やテレビ関係から取材を受けることがあります。その際の 参加者の肖像権は主催者に帰属することとさせていただきますので予めご了承ください。
●お客様の個人情報やお寄せいただいたお申込み等の内容は厳重に取り扱い、当社のサービスの案内や情報などの提供に利用させていただく場合がございます。
●お客様のご都合によりキャンセルされる場合は、必ず弊社までご連絡ください。
キャンセルされますと、参加料に対して下記のキャンセル料がかかります。予めご了承ください。
20日前~8日前・・・20%、7日前~3日前・・・50%、2日前~当日・・・100%
●参加者には、当日のスケジュール、持ち物などを記載した『参加の手引き』を送付します。
●当日のスケジュールやプログラム等は天候や参加人数などにより予告なしに変更・中止となる場合があります。
旅行主催 :一般社団法人南紀ウエルネスツーリズム協議会
〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬316-55
和歌山県知事登録旅行業第2-307号
国内旅行業務取扱管理者 嶝和晃
TEL:0739-47-0188 FAX:0739-33-7014 Mail:info@wakayama-sports.com

ご参加お待ちしております!